近頃、身の回りでSDGs(エスディージーズ)という言葉を耳にされたことはありませんか?実は学校で教わることが多いので、お子さんの方がよくご存じということもあるようです。

グリーンブルーでは、各自治体のお役所に行くとポスターがかかっていたりしますが、廃棄物の最終処分場などにうかがったりすると、社会科見学で訪れた児童の皆さんを相手に職員の方々が、このSDGs(エスディージーズ)の話しをされていることがよくあります。

SDGs(Sustainable Development Goals)とはすなわち、持続可能な開発目標 ということで、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された国際的な目標のことです。人と地球と豊かさを考えて世界を変えるための17のゴールのことです。実はゴールの下には169のターゲットが設けられていて、先進諸国も発展途上国も普遍的に取り組むための目標達成シナリオとなっています。


SDGs

よく目にするこのマトリクス図では、貧困の撲滅から始まり、実施手段に至るまで具体的に書かれています。私どもグリーンブルーのスタッフが目にしたのは、12「持続可能な消費と生産」の一貫で、社会科見学にいらした方々にリサイクルの仕組みを説明されていたのかもしれません。説明されていた方は「食品ロス」の問題に言及され、食べ物の捨てる量を減らそうと語りかけておられました。

日本における昨今の食品ロスは悪化の傾向が続いており、日本全体で1年間に約646万トン以上の食品が廃棄されています。これは国民一人当たりにすると1日にご飯茶碗1杯分程度の食品を捨てていることになります。

農業や漁業などの現場では、採れ過ぎた収穫物を捨てたり、形の悪い食品を選別して廃棄したりします。また、食品メーカーや小売店などの流通段階では、多めの在庫を抱えすぎてしまい、賞味期限を超過してまったが故に廃棄する食品が大量に出ます。更に家庭やレストランなどでも、食べきれなかったものなどの廃棄物が少なくありません。

このような状況の改善にどのようなことができるでしょうか。SDGsでは12番目の目標の欄に「つくる責任/つかう責任」とスローガンを掲げ、無責任な消費社会の形成に警鐘を鳴らしています。我々の身の周りで大量に食品を廃棄しているその時に、地球の反対側ではほんの僅かな食べ物も手に入らず餓死していくヒトがいることに目を馳せて欲しいとしています。

その他のSDGsの目標については、日本政府が設けた日本語の2030アジェンダのウェブサイトがありますので、こちらよりご覧ください。